長岡病院 介護支援センター
長岡病院
介護支援センターについて
長岡病院介護支援センターは、病院に併設しているケアマネジャーの居宅介護支援事業所です。要介護認定の申請・更新の手続きや、その方に合った介護サービスを利用できるようにケアプランを作成します。
※要介護認定やケアプラン作成に、費用の自己負担はありません(介護保険から支払われます)


このようなことで、お困りではないですか?
「要介護認定を受けたいけど、どうすればいいのかしら」
「最近、足腰が弱くなってきたからリハビリに通いたいなぁ」
「階段や浴室に手すりをつけたい、バリアフリーに改修したいなぁ」
「病院からの退院が決まったけれど、自宅での介護は大変だなぁ」
そのような方は、まずはケアマネジャーにご相談ください。
お問い合わせ
長岡病院介護支援センター
TEL.0467-52-7717FAX.0467-54-0126
〒253-0001 茅ケ崎市赤羽根3685
営業時間:月~金曜日(祝日除く)9:00~17:00
休業日:土 / 日 / 祝日および12月30日~1月3日
対象エリア:茅ケ崎市・藤沢市・寒川町
要介護認定の流れ
①要介護認定の申請
住んでいる市区町村の介護保険窓口に申請書を提出します。申請は、本人やご家族のほか、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所で代行を頼めます。
長岡病院介護支援センターは茅ケ崎市、藤沢市在住の方の要介護認定の申請を代行しています。
- ●申請書
※印鑑、マイナンバー通知書のご準備をお願いします - ●介護保険被保険者証
- ●健康保険被保険者証(本人が40歳~64歳の場合)
②認定調査
市区町村から委託されたケアマネジャーがご自宅を訪問し、本人の心身の状態や日常生活、住まいの環境などについておたずねします。
③主治医意見書
市町村の依頼で主治医(かかりつけ医)が作成します。
主治医がいない場合は、市区町村が紹介する医師の診断を受け作成を依頼します。
④一次判定(コンピューター判定)
訪問調査の結果とかかりつけ医の意見書の一部の項目をコンピューター入力し、一次判定を行います。
⑤ニ次判定(介護認定審査会)
一次判定やかかりつけ医の意見書、認定調査における特記事項をもとに、保健・医療・福祉の専門家が審査します。
⑥結果通知
審査会の審査結果に基づいて、要介護度の認定が通知されます。
通常、申請から通知までおおよそ30日程度かかります。